PR
2015年09月17日
災害時に何を食べるか
災害時に何を食べたらいいのか、考えたことはありますか?
僕の考える優先順位は以下の通りです。
①肉・魚(たんぱく質・脂質の補給)
②野菜類(ミネラル・ビタミンの補給)
③炭水化物(優先度は低い。ほかに食べるものがないときは食べる)

・肉や魚は栄養価が高いため、少量で満足する
・糖質(耐水化物)はそれ自体にはあまり栄養価はないので、糖質のみの食事を続けた場合、栄養失調+さらなる空腹感を招く
僕はこの2点を考えています。
災害時のに配布される食べ物に最も多いのはおにぎりとパンです。
パンは非常食としてカンズメになったものや真空パックされたものもあります。
保存もでき現地で提供しやすいという利点はありますが、栄養学上の利点はあまりありません。
可能であれば行政側もなるべく肉・魚類を提供できるようにし、被災者側もできる限り肉・魚類を手に入れ食べるようにした方が長期的にはプラスになります。
僕の考える優先順位は以下の通りです。
①肉・魚(たんぱく質・脂質の補給)
②野菜類(ミネラル・ビタミンの補給)
③炭水化物(優先度は低い。ほかに食べるものがないときは食べる)

・肉や魚は栄養価が高いため、少量で満足する
・糖質(耐水化物)はそれ自体にはあまり栄養価はないので、糖質のみの食事を続けた場合、栄養失調+さらなる空腹感を招く
僕はこの2点を考えています。
災害時のに配布される食べ物に最も多いのはおにぎりとパンです。
パンは非常食としてカンズメになったものや真空パックされたものもあります。
保存もでき現地で提供しやすいという利点はありますが、栄養学上の利点はあまりありません。
可能であれば行政側もなるべく肉・魚類を提供できるようにし、被災者側もできる限り肉・魚類を手に入れ食べるようにした方が長期的にはプラスになります。
2015年09月17日
活動日記 その1
鬼怒川の災害から1習慣が経ちました。
先日はつくば市内にある4か所の避難所に行ってきました。
食料を始めタオル・毛布等は足りているようですが、食事の内容は、菓子パンとおにぎり、巻きずし等の炭水化物が中心になっています。
すべての食事が栄養あるものとまではいきませんが、食品の量としては十分なようです。
また、先日ホテルオークラさんがハヤシライスの炊き出しを行ったようで、とてもうれしかったと今日お会いした方は話していました。
避難者のみなさんは、日中は自宅に戻り、片付け清掃を行っているとのことで、避難所にはほとんど人がいませんでした。
朝は8時ごろ避難所を出て災害に会った家の片付け、夕方7時ごろ避難所にもどり簡単な食事をして寝る。といった生活が続き、かなりの疲れがたまり、体に痛みのある人も出始めたようです。
なお、避難所と避難者の数は以下の通りです
・豊里交流センター 244人
・豊里体育館 81人
・JA谷田部 103人
・谷田部総合体育館 171人
4か所すべてで整体のボランティアの提案をしてきました。
谷田部総合体育館ではすでに2名の治療家の方がボランティアに入って活動していました。
JA谷田部と豊里体育館にはまだそのような方はいないそうで自分が初めてのようです。
一番人数の多い豊里交流センターでは
「すでに新規のボランティア登録は終了しております。」
ということであっさり断られました(笑)
他の3か所では
「ぜひ、よろしくお願いいたします!」
と言われたのですが、一番大きい場所でのこの対応にはびっくりしました。
というわけで早速今夜からボランティア活動に入ります。
避難生活がどれくらいになるかというのは今のところ見通しが立っていないそうです。
できるだけ被災者の皆さんのお力になれればと思います。
先日はつくば市内にある4か所の避難所に行ってきました。
食料を始めタオル・毛布等は足りているようですが、食事の内容は、菓子パンとおにぎり、巻きずし等の炭水化物が中心になっています。
すべての食事が栄養あるものとまではいきませんが、食品の量としては十分なようです。
また、先日ホテルオークラさんがハヤシライスの炊き出しを行ったようで、とてもうれしかったと今日お会いした方は話していました。
避難者のみなさんは、日中は自宅に戻り、片付け清掃を行っているとのことで、避難所にはほとんど人がいませんでした。
朝は8時ごろ避難所を出て災害に会った家の片付け、夕方7時ごろ避難所にもどり簡単な食事をして寝る。といった生活が続き、かなりの疲れがたまり、体に痛みのある人も出始めたようです。
なお、避難所と避難者の数は以下の通りです
・豊里交流センター 244人
・豊里体育館 81人
・JA谷田部 103人
・谷田部総合体育館 171人
4か所すべてで整体のボランティアの提案をしてきました。
谷田部総合体育館ではすでに2名の治療家の方がボランティアに入って活動していました。
JA谷田部と豊里体育館にはまだそのような方はいないそうで自分が初めてのようです。
一番人数の多い豊里交流センターでは
「すでに新規のボランティア登録は終了しております。」
ということであっさり断られました(笑)
他の3か所では
「ぜひ、よろしくお願いいたします!」
と言われたのですが、一番大きい場所でのこの対応にはびっくりしました。
というわけで早速今夜からボランティア活動に入ります。
避難生活がどれくらいになるかというのは今のところ見通しが立っていないそうです。
できるだけ被災者の皆さんのお力になれればと思います。