2015年09月17日
災害時に何を食べるか
災害時に何を食べたらいいのか、考えたことはありますか?
僕の考える優先順位は以下の通りです。
①肉・魚(たんぱく質・脂質の補給)
②野菜類(ミネラル・ビタミンの補給)
③炭水化物(優先度は低い。ほかに食べるものがないときは食べる)

・肉や魚は栄養価が高いため、少量で満足する
・糖質(耐水化物)はそれ自体にはあまり栄養価はないので、糖質のみの食事を続けた場合、栄養失調+さらなる空腹感を招く
僕はこの2点を考えています。
災害時のに配布される食べ物に最も多いのはおにぎりとパンです。
パンは非常食としてカンズメになったものや真空パックされたものもあります。
保存もでき現地で提供しやすいという利点はありますが、栄養学上の利点はあまりありません。
可能であれば行政側もなるべく肉・魚類を提供できるようにし、被災者側もできる限り肉・魚類を手に入れ食べるようにした方が長期的にはプラスになります。
僕の考える優先順位は以下の通りです。
①肉・魚(たんぱく質・脂質の補給)
②野菜類(ミネラル・ビタミンの補給)
③炭水化物(優先度は低い。ほかに食べるものがないときは食べる)

・肉や魚は栄養価が高いため、少量で満足する
・糖質(耐水化物)はそれ自体にはあまり栄養価はないので、糖質のみの食事を続けた場合、栄養失調+さらなる空腹感を招く
僕はこの2点を考えています。
災害時のに配布される食べ物に最も多いのはおにぎりとパンです。
パンは非常食としてカンズメになったものや真空パックされたものもあります。
保存もでき現地で提供しやすいという利点はありますが、栄養学上の利点はあまりありません。
可能であれば行政側もなるべく肉・魚類を提供できるようにし、被災者側もできる限り肉・魚類を手に入れ食べるようにした方が長期的にはプラスになります。
Posted by tochikun at 21:52│Comments(0)│常総市
コメントフォーム